ちょっと一休み [日記風に綴ってみれば・・・]
<2023/11/11 いつの間にか秋は訪れていた>
今回は、「総じておバカな国民に告ぐ!」シリーズは、お休みとさせて頂きます。
気がつけば秋!
つい最近までは幾日も夏日が続いていたというのに急に寒くなった。昨日は最高気温ですら16℃だった。そして一夜明けた今朝は、夜半からの雨のせいか、最低気温は8℃で最高気温も12℃の予想。実に寒々した朝だった。これでは幾ら速歩でウォーキングをしようとも、身体はちっとも暖まらないので、Tシャツ短ズボンじゃあ外に出られない。
昨日は久し振りに2時間半ほど徒歩で公園や緑地を歩きました。そして秋が既に深まっているのに、ようやく気づいた私です。
でも今年の紅葉は色づきもあまり芳しくはない。それでもやはり秋は秋。道すがら、清々しい気分を味わうことができました。
<URの〇津団地にあるこの樹木名は、公式には「楠(クスノキ)」と呼ばれております。昔はこの木の根や枝から樟脳を作りました。春先とか夏に葉っぱを千切って揉むと樟脳の匂いがするのでクスノキとすぐに分かります。ところで件のこの木、私的には「オオフトマラノオオフグリノキ」と呼んでおりまして、通る度に恭しく一礼して拝んでおります。私にはご縁がありませんが、「子宝に恵まれる」とか、「子孫繁栄」とか、この「御神体」の姿形からして(もしかしたら)御利益があるかもしれないと勝手に思っております。実際、樹径70cmの超〇根です>
最近の私は、横着をして自動車や自転車で移動を繰り返していたので、緑(木々や草花)が多い公園や緑地を通ることがなかった。また、仮に近くを通ったとしても自動車や自転車では基本脇見は出来ないので秋を愛でる余裕はない。それに脇見運転は事故や怪我の元だからね、というか「道交法違反」だし。
それでこれからの季節は徒歩が当然ながら増えてくる。また一日30,000歩超えの日々が到来すると思うと、うれしいのとちょっと面倒な思いとが半々だけれど、健康を維持するにはこのぐらいやらないと私の場合は駄目!・・・と決めている。
<遊歩道の路面と同化(擬態化)している蛾の成虫>
でもね、基本、「三日坊主」だから、根気がからっきしない!
・・・だからこそ自分を追い込むんですね。自分のために!
それ故に、(ウォーキングに限らず)「遣るべき事」を公に宣言し、それを「有言実行」する。それで宣言したことを実行して成果を上げなければ、当然「なぁ〜んだ、口だけかよ!」と他人様(ひとさま)から叩かれる。だから意地でも遣る。それが私の遣り方であり生き方です。
<たぶん「クヌギ」のドングリ>
だから私は、「無言実行」って胡散臭いし偽善的だと思う。成功した時だけ脚光を浴びたり賞賛を受けたりするけれど、結局失敗した時の反動や批判が恐いから黙って遣るんだよね。そして成功したりそれなりの成果を上げた時に「実は・・・」で自画自賛しちゃう人って私たちの周りでも結構いるよね。私はこういう人が嫌いです。
所詮、リスクを背負わない人って偽善者で虚偽体質で胡散臭い。「ええ恰好しい」って自分に中身がないからするんだよ。よく考えて見ると「無言実行」の他にも「能ある鷹は爪を隠す」も嫌いだ。なぜなら「リスクを負いたくないから能力を隠す」という、本音が見え隠れしているように私には思えるからだ。
そうした諸々が「コスイ」し、「シケた」考えだし、まったく正々堂々としたところがない。
<「山茶花」は何で「さざんか」と呼ぶのだろう。「さんちゃか」でも「さんさか」でもないのは何故?>
ゴメンね! 内容が、<気がつけば秋!>という今回のテーマから外れ、いつの間にか<総じておバカな国民に告ぐ!>になってしまっていたよ。
だとしたら、<目的を達成するために、自分を追い込む>という元の話に戻しましょう。
でもそれ(目的・目標を達成するために敢えて自分を追い込む)だけでは、疲れるしいつかは挫折する。人間ムチだけじゃ耐えられないからね。ゆえに当然アメも自分で用意する。
という訳で、だからランニングではなく徒歩なんです。
「えっ、言っていることが分からない?」、、、「まあそうでしょうね」
でも後述するお話でその意味は分かります。
<冒頭の写真と同じ、桜の木の葉っぱが色づいています>
実は徒歩のスピード感と即時性というか臨機応変に対応できるところが「ムチ」ならぬ「アメ」の部分なんです。
徒歩とは言っても、1歩が85cmで、1時間で7,500歩超のペースでいつも歩いていますから、これはもはや速歩と呼べる歩行のペースです。これを単純計算すると、1時間で6.375kmいう結構なスピードで歩いていることになります。まあ、人にも拠りますが、私の場合このスピード感が、周りを見るのに丁度いい速度なのです。

<このドングリは「コナラ」でしょう>
何か気になれば、そこで立ち止まって、その対象をじっくりと観察する。
この、「興味ある対象を観察するという行為」そのものが、実はとても大切なのです。
この歩行スピードであれば、なにか気になるものがあれば立ち止まってそれを確かめればいい訳ですから、私にとっては歩行はただ健康を維持するだけではなく好奇心を満たす行為でもある訳です。外部から刺激を受けるって、<ボケ防止>にもなるしね。
おかげで歩けば必ず何か一つは新しい発見があります。それが楽しくてまた徒歩で外出する。そして健康を維持する。あるいは増進する。まさに良い事尽くめです。
<皇帝ダリアの隣で、「柿」がすっかり色づいていました>
・・・と言いたいところですが、そうは問屋が卸さないのが世の中の定めというもの。実は私、何事も徹底して遣らないと気が済まない「困ったちゃん」な性格なのです。
「遣ること為すこと極端だ!」とか「峻烈・苛烈な性格なんだね?」とか「自他共に情け容赦がない!」とか、言われたり思われているようですが、それは当たらずと雖も遠からず。一切妥協しないから色々と反動がある。
<「ホシハジロ」でしょうか。ここには4羽しか写っていませんが1羽遅れてこの後にいます>
それは自分で実際に遣ってみれば分かる。普段歩かない人がいきなり1日に30,000歩以上歩けば、恐らく足と膝に炎症を起こし痛みは相当なものがあるだろう。それを1週間ぶっ続けで遣れば、十中八九お医者さんのお世話になるのは火を見るよりも明らか。
実際私も去年の5月から半年近く整形外科と整骨院に通っていたからね。足の裏と甲に幾つも<ガングリオン>まで一時は出来たしね( ̄∇ ̄)・・・今はありませんけど♡
<「ネズミモチ」の実はまだ暗紫色に色づいてはいない>
でも私はへこたれないし、痛みにも強い・・・というかサディスティックな一面とマゾヒスティックな一面が綯い交ぜになった、他人にはけして理解されない複雑怪奇というかカオスな性格なんだよね。実際のところ!!!
医師に「一日8,000歩程度に抑えなさい!」と言われれば、「それじゃ体重が増えるから倍の16,000歩は歩きます」と宣言して、実際には1日に20,000歩から30,000歩は速歩で歩き回り(「徘徊老人」ぢゃないよ!)、足が痛くても何食わぬ顔で歩く、歩く、歩く・・・。そして当然ながら、幾ら痛くても弱音は吐かない。意地でも!
<「コナラ」のドングリが溝に一列に並んで嵌まり込んでいました>
てな訳で、わたくしめ基本、「天の邪鬼(あまのじゃく)」なんです。他人に指示されたり命令されたり、時には(好意による)アドバイスだって、自分のためにならないと思えば平気でその申し出なりを蹴ってしまう。
自分を追い込むことに、ある意味快感を覚える<変態チック>な私です。
だって、他人の意見に沿ってそれで結果が得られなかったら、その人を恨んだり信用しなくなる訳?
・・・それって嫌だよね。
<イチョウの木は、何故「公孫樹」という漢字と、「銀杏」という、二つの漢字が当てられるのでしょうね>
実際のところ、「責任転嫁」と思えるそういうことを、言ったり思ったりする人は、大概「付和雷同的」な自分の考えが元々ない「考え無しさん」なんだよね。あと「被害妄想体質」な人。
でもね・・・実はこういう人達って日本人の中じゃマジョリティーなんだよね。
何でもかんでも他人のせいにする。本当に卑怯で偽善的なんだ。
うちの奥様なんかその典型。すぐに人の所為(大概「私」のせい)にするんだよね(*´∀`*)
本当に卑怯で偽善的で、言い訳ばかりの嫁さんなんだけど憎めない。
弱い人間は皆そうだから、半分諦めてる私・・・・・(T-T)
<落ち葉のパッチワークが好き!>
でもさ、これを読んでる皆さん、上のお話を他人事と、もしかして思ったり聞いたりしていない?
<香〇緑地公園の中にカワセミがいた。いつも朝晩決まった時間帯にここを巡回しているようだ>
「他山の石」って知ってる?
「人の振り見て我が振り直せ」って知ってる?
「反省はサルでも出来る」って知ってる?
<「柘榴(ザクロ)」の実は、例年であれば9月から10月が収穫期で、その頃に外殻が割れて美味しく頂けます。ところが今年は、外殻に切れ目はあれど裂けてはいません。暑い日が10月まで続いた所為でしょうか?>
知らない(意味は分かっていても自覚がない)から、「他人のつまらぬ言行でも自分を磨くための手本にはなり得る」と思えないし、「他人の言動を見てそれを自分に当て嵌めて反省の材料にする」ことも出来ないし、当然ながら、「自分より遙かに劣った者でも出来ている反省すらできない」んだろうな。
<「地域猫」です。私には絶対に近づいて来ません。猫は、猫好きとそうでない人とを見分けられる気がしてなりません。因みに私は猫好きでも猫嫌いでもありませんが・・・>
実はそれが日本人の、、、と言うより、人間の過半が実は易き方に流れる烏合の衆で、自分を確立できていないことに何の痛痒も感じない、「無自覚馬鹿」なんだと私は思うのですね。
つまり「自分が何であるのか」さえ分かっていないのです。
<木肌ってオモシロいですよね。うちにも「木肌図鑑」はあるのですが、探し出すのが面倒臭くて、この樹種を調べていません。でも記憶では確かこの辺りは春先に「ハナミズキ」の花が咲いていたような・・・?、でもハナミズキの紅葉とは違う気がする>
それでも一部の自分知らずな阿呆は、(自分はさて置いて)他人を非難したり、批判したつもりになって自己満足をして、「何様!」って感じで、ふんぞり返ったりしている訳。
当然ながら、それこそが<阿呆>だという自覚すらない。
そして反省もしないから、その身が破滅するまで同じ過ちを際限なく繰り返す。
まあ、だからアホでありバカなんだけどね。
<一番高いところが軒先まで届いていたから、この「皇帝ダリヤ」、多分3m近い高さがある>
と、散々こき下ろされて腹を立てたとしたら、それは図星だった訳で少しは反省して下さいね。
<最後も桜の紅葉で締めたいと思います>
あれ〜、いつの間にか秋になったお話を、写真を添えて皆さんにお届けしようと思っていたのに、
結局のところ何チュ〜か本中華『総じておバカな国民に告ぐ!』に、なっちまったぢゃないか!?
と、反省しきりな私である。
詩情を感じさせる見事な写真の数々にU3さんの捉えた秋を堪能させて頂きました。有難うございます。
桜紅葉、美しいですね。大好きなのですが我が家の近くの公園の桜は残念ながら殆ど紅葉せずに葉を枯らして落葉してしまっています。
by 青い鳥 (2023-11-12 17:43)
うちに柿の木があるのですが、昨年はたくさん取れたのに、
今年は全くゼロでした。
本当に、寒暖の差が激しすぎで、自分も体調管理が大変です。
by まるたろう (2023-11-12 22:08)
こんばんは。
昨日今日と、天気が崩れて、一気に寒くなりました。
これで平地の紅葉も進むでしょうか。言ってる間に、もう冬ですね。
by 枝動 (2023-11-12 22:36)
急に寒くなりましたね。
今年はザクロが当たり年な気がします。
去年だったか一昨年だったか、ほぼ実が
小さいうちに落ちてたけど今年は木に
なったまま大きくなってるのをよく
見かけます(^^♪
by みずき (2023-11-12 23:37)
すっかり秋色ですね。
秋霖。先日ちょっと間違えた使い方をしました。
寒くなりかけた秋に降る雨を秋霖かと思っていたら、ずいぶん手前に降る雨でした。
生半可な知識はだめですね。
by Baldhead1010 (2023-11-13 05:09)
早朝散歩も日の出がどんどん遅くなるので
散歩も遅くなってます。更に気温の低さも
あって散歩が遅くなるわけです。
by お散歩爺 (2023-11-13 06:16)
急に寒くなりましたね。
こう気温差が激しいと、身体が付いていきませんね。
by 八犬伝 (2023-11-13 10:12)
クスノキというと「アオスジアゲハの食樹」という意識しか無い私です。興味ある事にしか意識が回りません。
蛾とか周りに同化したり,鳥とかでも景色になっていたり。いずれも自然の摂理にかなっているから美しいのだと,この頃思っています。
人のおバカさも風景だと思ってしまえば良いのかもしれませんが,何とかしたいと思うのもまた人間。
by Enrique (2023-11-13 11:23)
秋の風物が美しく彩られていますね。こちらも色付いた葉が日に日に少なくなっています。
by JUNKO (2023-11-13 16:19)
こんばんは。
やっと過ごしいい秋になるかなと思っていたら、一気に寒くなりましたね(汗)
11月以降は、職場も変わって様子見で旅の予定も入れてませんので、
なるべく歩こうと思ってます。(旅の資金も貯まりますしね)
by ライス (2023-11-13 21:28)
U3様
秋の風情が一杯、ありがとうございます。
クスノキは、早く大きくなりますが、このクスノキは変わった形をしていますね。
皇帝ダリアのお庭は今年はまだ訪ねていませんが、訪ねてみます。
当ブログ記事の訂正をいたしました。確認をしないままあげてしまっていました。ありがとうございました。
by hirometai (2023-11-14 11:18)
山を歩いてもドングリの実を見つけることが多いです。
これを熊さんにあげられればと思うこともしばしばです。
U3さんはストイックでとことん自分を追い込む方なんですね。
万事中途半端の私とは大違いです。
by tochimochi (2023-11-14 20:38)
今週末、山の上の神社にお参りに行くんですが、熊こわい・・・
by たいへー (2023-11-16 07:26)
☆青い鳥さん おはようございます。
桜の葉は色づいているのですが、モミジは未だ色づいていません。
by U3 (2023-11-17 10:41)
☆まるたろうさん おはようございます。
柿とか柘榴は実の大きくなる前に落ちてしまう事が多いので、実の生るのが多い少ないはその時期の天候が一番かと。
つまり暑さも関係しているとは思いますが、花期から結実までの全体的な天候に左右されるものと思われます。
by U3 (2023-11-17 10:46)
☆枝動さん おはようございます。
日本の気候から四季がなくなり、春と秋が極端に短くなるという予想を立てている気象学者もいますね。
by U3 (2023-11-17 10:48)
☆みずきさん おはようございます。
そうですか、気づきませんでした。同箇所を昨年撮った写真がありますので、それと見比べてみようかな。
by U3 (2023-11-17 10:50)
☆Baldhead1010さん おはようございます。
私も空覚えで書いてしまって、後で大恥を掻くことままあります(^_^;)
by U3 (2023-11-17 10:51)
☆お散歩爺さん おはようございます。
私は早起きではなくなっています(*´∀`*) ですから散歩は午後からが今の時期は多いです。
それに夕景の富士を撮るのが主になるので、どうしても日没に合わせての外出・散歩となります。
by U3 (2023-11-17 10:55)
☆八犬伝さん おはようございます。
私は案外気温の変化への順応は早い方です。
でもあまりにも寒いと、寒冷刺激による頭痛が起きるので、それだけは避けたいところです。
そのため、もう少し寒くなれば、毛糸の帽子とマフラーは欠かせません。
by U3 (2023-11-17 10:58)
☆Enriqueさん おはようございます。
クスノキは結構大木になるので全国に巨樹があるようです。
私の知っているクスノキの巨木は東大の本郷キャンパス、安田講堂の前に一対のうち、南側にあるクスノキの巨木です。めちゃめちゃ大きいですよ。
今は亡きうちのWANが前脚を骨折した時に、農学部の獣医師科附属病院で治療した折に、手術の間キャンパスを散策して見つけました。ちょっと感動ものでしたね。あと「三四郎池」もひっそりとして静かで良かった鴨!
by U3 (2023-11-17 11:06)
☆JUNKOさん おはようございます。
札幌はこの時期一気に冬支度で、もう雪ですよね。
by U3 (2023-11-17 11:07)
☆ライスさん おはようございます。
職場変わられたのですね。ライスさんも、散歩をすればきっと新しい発見が、あるかも知れません。
by U3 (2023-11-17 11:09)
☆hirometaiさん おはようございます。
皇帝ダリアは本当に高くなりますね。4m越えの株を見たことがあります。
by U3 (2023-11-17 11:12)
☆tochimochiさん おはようございます。
私は「ストイック」なんかじゃなくて「雑念の塊」です(*´∀`*)
「天の邪鬼」というか、「偏屈なだけ」かも知れません。
こんな事をしているのは、唯々「自分は意思が弱い」という自覚があるから、敢えて自分を追い込んでいるだけです。そうでないと単なる「ろくでなし」になっちゃいますから。
それに「ストイック」という言葉は、日本では「禁欲主義」と捉えられていますが、この言葉自体日本人には馴染みがないと思いますし、それを使っている人に、私は強い欺瞞性を感じてもいます。
かの「お〇の大将」は、以前「写真に対してストイック」だと、私のブログのコメント欄で<言い訳&自画自賛>していましたが、まさにその写真で、ある女性に「悲しい」とまで言わせています。これなど言っていることと、遣っていることが合致していない典型的な例です。私が知らないとでも思ったのか、平気でこんな欺瞞を言える人物は、到底信用の置けない人物だと言えましょう。
言行不一致は、私の忌み嫌う行為の内でかなり上位に入る欺瞞行為です。
by U3 (2023-11-17 11:31)
☆たいへーさん おはようございます。
今年は史上最悪の熊被害が発生していますし、エサがないので冬眠しない個体も出てくると言われてもいます。
気をつけてお参りに行ってください。
提灯作り頑張ってください!
by U3 (2023-11-17 11:34)
♡皆さまへ♡
小生の名付けた「フトマラノオオフグリノキ」の最新版、アングルを変えて撮ってきましたので、コメントを添えて次回以降公開したいと思います。
by U3 (2023-11-17 11:37)